https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css

BONSAIちえ

豆松屋山崎ちえの盆栽日記

黒松の針金かけin高松

四国は松の一大産地

気候や砂地といった環境が松に最適で、葉性の良い松が育つことから、黒松、五葉松の産地として、特に高松が大宮盆栽村と並び世界的に知られています。

bonsai.shikoku-np.co.jp

 

高松の中でも、鬼無(きなし)地区と国分寺地区があります。

www.kinashi-bonsai.com

 

高松といえば、ボンクラちゃん達ですね✨

盆人 - bonjin


BONSAI DANCE(JAPAN EXPO2016)「盆栽たいそう〜国宝級になりたいな〜」

 

針金修行in平松春松園

11月の末に四国の平松春松園さんにて、針金かけを教えていただきました。

syunsyouen.com

私が伺った平松春松園さんは国分寺地区で、大品も小品も扱う盆栽屋さんです。
四国で小品盆栽を扱う業者さんは珍しく、私が滞在中も九州からお客さんが来たりと、本格的な小品盆栽を求めている方には頼りになる存在です。

平松さんとは、雅風展などでよくお話ししてくださる兄貴分。
やまと園修行中からよくしていただいています。

松柏の針金かけは、もちろんやまと園でしっかり教わったのですが、平松さんのご好意で短期的にお邪魔させていただくことになりました。
私の手作業がまだ未熟で黒松の針金かけに自信が持てていなかったことと、他の園を見ることがとても勉強になるからです。
黒松は特に枝先までピシッとそろった姿が美しいので、針金かけの仕上がり次第で価値が変わります。
黒松を自信を持って扱えるように、針金かけで名高い平松さんにお世話になりました。

 

平松さんからいただいた言葉

平松さんのお父さん(国昭さん)と3代目(浩二さん)に色々教えていただきました。
心に残っているのは、お二人とも「丁寧に」「自分の樹でやってみないと覚えない」ということを言ってくださっていたことです。

浩二さんが「きれいに仕上がらないんだったらかけん方がいい。オレなんて台の上に1週間も2週間も同じ樹が乗ってることがあるよ。」と言った凄み。
毎日毎日針金かけをしていて、それを25年以上続けてきている人の大切にしている矜持です。

お父さんの国昭さんも、
「ゆっくりでもいいから、初めは丁寧にしっかり針金かけられるようにな。雑になるのは、今後いくらでも雑になれるけん。」と、職人の仕事に対するプライドを教えてもらいました。

目で見て覚えることも伝えてくれました。
「最初はわからないから教えるけど、その後は自分で目で見て覚えるしかない」と。そして自分なりに工夫して、自分の仕事の特徴になると。
どうやって針金をかけるかは教わっても、どの枝にどうかけてるかは何度も目で見て考える。その姿勢がないと自分でできるようにならないというお言葉でした。

そして帰り際、「安くていいから、自分の樹でたくさんかけて勉強するんやで」って声をかけてくれました。

「自分の樹でやってみないと覚えない」は、全ての業者さんが言います。
教えてもらっても、自分の土地で自分の樹にやってみないと覚えない。
やるほどに実感する言葉です。

盆栽のことを勉強しようと、ついつい頭でっかちになりがちですが、自分で習得することの難しさと大切さ。
結局、自分でできる人でないと、業者さんたちは認めてくれません。

番外編

平松浩二さんは、英語が堪能で海外でデモンストレーションを行う「世界のKOUJI」です(^^)。
浩二さんを訪ねて、世界各国から盆栽の手入れを習いに愛好家が訪れます。
この方は、ポーランドのマシュー。
毎年1~2ヶ月滞在して、盆栽の手入れを習いに。年々腕をあげているそうです。

帰ってからもひたすら針金かけ

ビフォーアフター3本

f:id:bonsaichie:20171223112201j:plain

f:id:bonsaichie:20171223112225j:plain

f:id:bonsaichie:20171223112247j:plain

f:id:bonsaichie:20171223112315j:plain

f:id:bonsaichie:20171223112344j:plain

f:id:bonsaichie:20171223112407j:plain

 

 黒松の針金かけについて

黒松の針金かけは、11月〜3月までに行います。
芽が伸びだすと、針金かけの際に手で芽を折ってしまうので、
「芽の伸びが止まってから伸びだすまで」ということです。
そして、針金かけをした樹は、寒風を避けて保護してあげます。

松柏類には銅線がよく使われるのは、針金をかけてから半年〜1年は外さないからです。
なので、銅線の方がこのような特徴があり、松柏類に用いられています。
・銅線を巻いた後、緩みにくい
・同じ細さでアルミ線より強度があるので、細部までかけれる
銅線は手に入りにくいし値段も高いので、初めての方はアルミ線をオススメしています。
どちらも枝が曲がって、クセがつけられればいいので、どちらでも大丈夫です。

ということで、年末も年始もひたすら針金かけをしています。
初売りのデパートなんて何年も行ってないな。。。
では、今日はこのへんで。