母校の小学校で盆栽教室をさせていただきました。というのも、小学校6年生の子達が、総合学習のお題に盆栽を選んでくれたのです✨こんなに嬉しいことはないです🥹✨
担任の先生が盆栽を教えてくれる人を探していたところ、ちょうど私が学童保育に通っていた時にお世話になった親御さんが私の事を紹介してくださって話が進みました。
クラスの子達は、4年生では葉っぱを使った総合学習をしたり、5年生では染め物をやっていたそうです。6年生では先生が盆栽を趣味で教室に飾ったりしていたところから興味を持ってくれたみたいです。女の子が「これまでずっと植物の学習してきたんだ」と教えてくれました😊
総合学習では、1年を通してその事を調べたり作ったりと子供たちが自主的に学習していくそうです。
盆栽の事を事前に調べて発表して、
- 道具
- 材料
- 育て方
- 置き場所
- 植え替え
- 人気の種類
- 形
- 見方(裏と表など)
- 歴史
- ブームの理由
- 盆栽と鉢植えの違い
- 盆栽の良さ・魅力
これらを先生が黒板にまとめてくださった写真を見せてくださったのですが、もう、その見事なこと👏!子ども達は1人一台タブレットを持っているそうで。ネット上のたくさんの情報の中から的確に調べられていました。
ちなみに、盆栽の魅力は
- コンパクトな鉢の中に自然を感じられるところ
- 育てると自然とつながりを感じられる
だそうです。その通りだ〜🙌素晴らしい!
今日の教室では、盆栽の苗を鉢に植え替える作業をしました。色々な中から選べるように、香丁木、ベニシタン、カエデ、津山桧、長寿梅を準備して、鉢は色や形も様々に3号サイズの鉢を用意しました。
盆栽を作る事ができる!と楽しみにしていてくれたみたいで、一人の子が昨日骨折してしまったそうなのですが今日来れる事になったのを聞いて、皆んなが「やったな!良かったなぁ!」と喜び、その子も腕を吊りながらもきてくれました🥹。大変だったのにそれでも来てくれて、楽しみにしてくれてたんだなぁと思うととても嬉しいです。
また、1人の子は、盆栽まつりに行ってきたんだと話してくれました。それと、添配の事を質問してくれて、「自分はベニシタンを選んだから、鹿の添配を使って飾りたいんだ」って話してくれたのです😳!つまり、ベニシタンは実が色づく秋が見頃だから、秋の風景に似合う鹿の添配を使いたいんだと言ってくれたのです🦌✨
凄くないですか⁉︎ベニシタンがどういう魅力があるかを調べて知っていて、添配がどういうものか、また、季節によって何を使うかまで分かっているのです。自分で調べた情報の中からそこまでたどり着くなんて、なんと凄いんだと驚きました。
子ども達はハサミでふざける事もなく、お互いに教え合いながら作業を進めてくれました。なんと良い子たちなんだと驚きと感動の連続です。最後には「自分で作ったから愛着わく👦!」と良い言葉を言ってくれました😊
あぁやっぱり盆栽って大人も子どもも同じように楽しめるんだなぁと実感したのです。私達も自分で作った盆栽がやっぱりかわいいですよね。
総合学習の題材に盆栽を選んでくれた事からも、盆栽は"お年寄りのもの"というイメージも無くなってきたのかなと思いましたし、そもそも盆栽は世代を問わず楽しめるものですし、大人と子供で一緒に盆栽の楽しさを話せたら最高だな!と思いました😊。私達も子供たちの意欲に刺激されてワクワク楽しんでいきたいですね。
さて、今日作った盆栽たちは、これから水やりや置き場所など、観察しながら工夫して、元気に育てていく事になります。梅雨入りするまでは日差しと暑さを避けて日陰管理ですね。雨が降ったら水やり頻度が変わるので、よく観察して「乾いたらたっぷりと」を基本に水やりしてくださいね。
皆んなが書いてくれたウェルカムメッセージ、とっても嬉しかったです✨この写真を見れば元気もらえます☺️ありがとう✨
また来月には苔玉作りで会いに行きますので、それまで盆栽達が元気に育つよう、がんばってくださいね。
最後に、お助けいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。おかげさまでなんとか終えることができました。
良い経験をさせていただき、とても感謝です。これからも子供達のやりたい事に応えられるよう、がんばります。