基礎-管理-置き場所
久しぶりの投稿なので、寒さ対策の事もアップしますね。遅くなってしまいました。 暖地性樹種は、寒さに当たると来年からの調子が良くないので、そもそも寒さに当たらないようにします。 目安は夜の気温が10℃を下回ったら寒さ対策必要です。 発泡スチロール…
天気予報の通り、今日は寒い朝となりまして、鉢内の水が凍ってました! はじめは、土の表面が薄茶色なので、乾いてるのかと思って近づいたら・・・凍ってました⛄️❄️ この冬初めての凍結でした。 初めての冬越しの方は心配になるかと思いますが、基本的に、こ…
クリスマス前の三連休、皆様いかがお過ごしでしょうか。お出かけ楽しかったですか?え?私は棚場の大掃除してましたよ。ちょうどヒマでしたし。やることがあるっていいですね。笑 いや、まじめに言うと「年末寒波」が来るって言うので、もうやらないとマズイ…
暖かい日が安定して続くようになってきました。先日の大雨の時も雪にならならずその後は暖かいですし、「一雨ごとに春に近づく」とは本当ですね。 雑木類は新芽がだいぶ動き、植え替え真っ最中です。モミジのちっちゃい雑木林をたくさん作ってます(^^)。 そ…
寒さが増して常緑樹の葉の色も茶色がかってきました。ほぼ落葉し、樹の冬支度も準備万端ですね。 最近は水やりも1日1回。落葉樹は2日に1回でも良さそうな気配です。 さて、寒さが増すにつれて気になる冬季保護。森の中から離れて暮らしている盆栽たちに、安…
秋雅展がおわり、秋雅展の余韻と取材などで気づいたら11月も後半。 遅くなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 夜の冷え込みも強まってきました。 立冬も過ぎまして、暦の上では冬です 冬を知らせてくれる花は…柊(ヒイラギ)だと思ってます。 読んで…