皆様こんにちは。あんなに暑かったのに、急に涼しくなりますね。いつの間にか蝉の声も聞こえなくなりました。気温差で風邪ひかないように気をつけましょう。
曇りがちな日が続きそうなので、寒冷紗などの日差し避けは一時的に外しています。日差しに慣れさせて、9月の中頃には、みんな日当たりに当たるくらいにしていきます。もちろん、暑い日差しのキツイ日には、寒冷紗を再び出します。日差しに当てたら和らげたりを繰り返しながら、慣らしていきます。
コガネムシがヒメシャラの葉を食べる
棚を回っていたら、ヒメシャラの葉が、レース編みの様に食べられてるのに気付きました。
あれ?イモムシか?と思ってみたらコガネムシが🪲!
いや〜、びっくりです。初めてコガネムシに葉を食べられました。20センチほどの樹に4〜5匹いました。1日で食べられました🥲
コガネムシについてはこちら→
コガネムシ|害虫について|病害虫図鑑|アースガーデン ~園芸用品~|アース製薬株式会社
コガネムシの害は、幼虫がプランター内の根を食べる被害は知ってましたが、葉をこんなに食べるとは…。私の棚ではヒメシャラだけが食べられましたが、桜なども食べるようなので、見つけたら取り除いた方がいいですね。樹を揺すると落ちて逃げていくそうです。
ダンゴムシは苔を食べる
今年の梅雨ごろが多かったのですが、ダンゴムシに苔を食べられました。
梅雨ごろは苔が潤って伸びてる時期なので、美味しいのでしょうね。ダンゴムシが歩いた所は、一段低くなって、しまいには下の土が見えるほどモリモリ食べてました。近づくと「シャリシャリシャリシャリ」と食べてる音が聞こえます。んも〜😱やめて〜!と思いながらも、夢中で食べてる様子にほっこりしちゃったり。
苔にも消毒は必要ですね。カビが生えることもあるし、虫も寄ってきます。ベニカxのスプレーを散布するなど、薄めの希釈なら大丈夫です。
ダンゴムシによる植物の被害は他には感じたことありませんが、新芽や柔らかい葉を食べることがあるようですね。ダンゴムシが登って来れないように、地面から離す必要がありますね。
ダンゴムシについてはこちら→新葉が食害された?ダンゴムシの対策方法と駆除方法 | LOVEGREEN(ラブグリーン)
ではでは、虫についてはこの辺で。