皆様こんにちは😃あっという間に3月半ばで、大忙しです。春の植え替えは、新芽の吹く頃が目安ですが「桜の咲く頃」と言われたりもします。そろそろソメイヨシノの開花宣言も出そうですね。
春の植え替え
3月はなんと言っても植え替えです。
先月も書いた通り、落葉樹や松柏類の植え替えをしましょう。
急ぐのは、モミジ、カエデ、など芽出しの早いものです。新芽が開いてしまったら、急がずに5〜6月に葉透かしして植え替えます。ケヤキや百日紅は芽出しが遅いので、4月でも大丈夫です。
松柏類は、真柏と五葉松は3月中に植え替えましょう。黒松は4月でちょうど良いです。
花後の剪定
春の花が咲き終わったら、剪定を行います。
梅、椿、桜など、花が咲き終わったものをお持ちください。
芽かき・芽摘み
モミジやカエデなどの雑木類の芽かきを行ないます。枝を綺麗に作るには、まずはこまめに芽かきを行うことです🌱。今は芽の動きがわかりやすくなってきた時なので、よく見て取りましょう。
モミジは、新芽が動いて開き始めたら芽摘みを行います。うちではまだ新芽が開くところまではきてないですが、早めに葉が展開しそうな方は芽摘みしましょう。
⚠️持ってくる時に新芽をぶつけて落とさないように気をつけてくださいね。
針金かけ
松柏類の針金かけは、3月中に終えてください。4月は新芽が動き出すので、それまでに完了しておくようにします。
落葉樹は、葉が出る前の枝姿が見やすい時期です。枝先を整えるくらいでしたら針金かけができます。まだ枝が硬いので、軽めの針金かけになります。
肥料
肥料は、松柏類や常緑樹など葉があるものからやり始めましょう。特に、芽切りをする黒松で、いつも芽の伸びに不安のある方は、肥料を置き始めてください。
今年の3月は暖かい日もあれば寒い日もあって、桜の開花は結局平年並みなのかな?
桜の開花や新芽の芽吹きは毎年ワクワクするものですよね。
水やりもそろそろ1日2回行う日も出てきました。水切れにお気をつけくださいね。
【4月11~13日 翠緑盆栽展特別企画の盆栽教室のお知らせ】
毎年好評のお得な盆栽教室🪴
教材費、入場料込みで3,300円です🉐✨
初心者向けの内容ですので、盆栽をやってみたい方はこの機会にぜひ!
私の担当は、午前/午後各回先着10名様
4/11 (金)黒松/ヤマアジサイ
4/13(日)黒松/スイレンボク
どれも初心者向けの内容です🔰
お申し込みは、下記予約サイトから各日程の予約をお願いいたします。
各回先着10名様です。
https://reserva.be/bonsaiworkshop/news?search_osh_no=40994&mode=list_detail
では、教室でお待ちしております😊